猫を飼っている人にとって、爪切りは大切な猫ちゃんのお手入れのひとつです。
でも中にはすんなりお手入れさせてくれない猫ちゃんもいるのも事実。

何か爪切りを楽にするグッズはないのか?爪切りお助けグッズを紹介します!
視界を暗くして安心させる猫用マスク
爪切り補助具 もふもふマスク

nekozuki もふもふマスク 猫 爪きり補助具
2,900円
目を隠すことで外部からの刺激を遮断し、リラックスした状態にさせて猫の興奮を抑えるというコンセプトの商品です。
また、マスクをつけることで爪切りの際に噛みつかれたり暴れたりする行動を抑制することができ、飼い猫と飼い主両方のストレスが軽減されるというアイデア製品です。
マスク自体は赤ちゃんにも使用するガーゼを立体的に塗うことで顔には優しくフィット。
さっとつけて、すぐに取り外せるようにマジックテープを採用しています。
呼吸を妨げないように改良されたマスクのかたちは、舌も出すこともできるようです。

肌に優しい素材を使用
マスクの内側には人間の赤ちゃんにも使われている国産のガーゼ、表側にはオーガニックコットンを使用。
パッとつけてパッとはずせるマジックテープを採用
サイズ調整も着脱も楽々でスピーディー!サクッと爪切りを終わらせて猫ちゃんをリラックスさせてあげられます。
やさしく包み込む立体縫製
猫ちゃんにとって嫌な事をしてしまうのだから、骨格にフィットした負担の少ない立体縫製を採用しています。
購入者のレビュー

今まで爪切りを見せた瞬間逃げ出す子がびっくりするくらい大人しく爪切りをさせてくれました
このマスクはもう一生手放せないと思います!
使用上のポイント
- 飼い猫の骨格にフィットするサイズを選ぶ
- 突然使用すると逆効果の場合があるため、徐々に慣れさせるように使用すると◎
使用のコツ
- 猫の機嫌が良い時に試す
- おやつなどで良い印象づけをしながら慣らす
- 家の匂いをつけてから使用する
- 遊びの延長として導入する など


すっぽり包み込んで安心のペット用お手入れハンモック
グルーミングハンモック
猫用グルーミングハンモックは、ペットのお手入れを安全・簡単にするためのアイデア商品です。


ハンモックに手足をとおして吊るすことで、犬ちゃん猫ちゃんは落ち着く効果があるようです。
抱っこされているような包み込む感覚が安心感を生むようですね。
安心・安全の耐荷重性
ダブルステッチの縫製でひとつひとつ丁寧に縫い上げているので、強力な耐荷重性を実現しています。
肌にやさしい脚穴ふんわり加工
大切なペットの体にふたんをかけないように、脚をとおす穴部分は肌にやさしい素材を使用しています。
メッシュ生地で通気性バツグン
通気性の良い生地で長時間のお手入れも快適に!
洗濯しても乾きやすい肌にやさしい生地です。
購入者のレビュー



爪切りが苦手な子でしたが、こちらの商品を使うとじっとしていてくれたので爪を簡単に切ることができました!


狭いところが落ち着く猫の習性をいかした猫専用ネット
おちつくネット


猫の爪切りや通院の時のために設計された専用のネットが「おちつくネット」。
このネットは猫が安心できるように作られており、狭い空間を好む猫の特性をいかして作られています。
猫の爪切りに洗濯ネットを使う方も多いですが、より猫用に改良されたのがこの「おちつくネット」です。
サイズは縦65cm 横55cmで、比較的大きめの猫でも使用可能。
素材は丈夫で、猫の爪が引っかかっても破れにくいと購入者からは好評。
また網目が大きめで、爪切りの際に爪を出しやすくなっています。
購入者のレビュー



大きくて助かりました。
8キロの大きいわが家の猫でも入ります。 今まで洗濯ネットを使用していましたが、それよりも丈夫です!


普段の爪とぎで爪切りが不要に!一味違った爪切りグッズ
ビビニャンの爪切り不要の爪とぎボード
「bibi Nyan(ビビニャン)」から、猫の爪切りが不要になることを目的とした爪とぎボードが販売されています。


爪とぎをすることで猫の爪が自然に削れる仕組みが採用されている画期的な爪とぎボード。
猫が日常的にこのボードで爪を研ぐことで、約1週間で爪の先端が削れ始め、3〜4週間で「ちょい切り効果」が現れます。


ボードのサイズは、長さ43cm、奥行き17cm、高さ3cm
とても良いアイデア商品ですが、使ってくれる猫と使わない猫とで分かれるようです。
購入者のレビュー



見た目が普通のダンボール爪研ぎなので割高感がありますが、うちの子はバリバリ爪研ぎをしてくれて、爪が丸く短くなりました。
使うか使わないかは猫さんによるので難しいところです。


爪切りの切れ味もとても重要
切れ味が悪い爪切りで爪を切ろうとすると、余計な力や振動が猫に伝わってしまい猫にとってとてもストレスがかかっってしまします。
また、切れにくい爪切りで切ると爪に負荷がかかり、爪が割れてしまったり裂けてしまったりしてしまうこともあるので注意が必要です。
猫ちゃんの爪を切るときはスパッとよく切れる爪切りを使うことをオススメします。


まとめ
猫ちゃんと飼い主さん双方のストレスを軽減するための爪切りグッズが多く販売されています。
どの爪切りグッズも猫ちゃんの性格に合う、合わないがあるようです。
どうしても飼い主さんが切ることが難しい場合は、病院で切ってもらうのもひとつの手でしょう。
以上、猫ちゃんの爪切りお助けグッズを紹介させていただきました!